今の季節、なんとなく疲れやすく感じたり、体の不調が続いたりする方もいるのではないでしょうか。
冬から春に季節が変わろうとする今、朝晩は寒く日中は暖かかったり、昨日は寒かったのに今日は暖かい、など日々の気温差が体調に影響する場合があります。
こうした冬の体調不良の大きな原因のひとつとして、「寒暖差疲労」が挙げられます。自律神経を乱れさせ、体のさまざまな不調の原因となってしまう寒暖差疲労。
人間の体には、暑いと汗をかくように、外気温の高さに応じて体温調節を行う機能が備わっています。この体温調節の役割を担う神経が「自律神経」ですが、この自律神経が正常に機能するためには、一定以上のエネルギーが必要。気温差が大きいほどこのエネルギー消費も激しくなります。気温差が激しい状態が続いてエネルギーが枯渇すると、体も疲れてしまうのです。
具体的には、ほてり、むくみ、肩こり、めまい、食欲不振など、人によってさまざまな症状があらわれます。
空調のきいた職場を出入りすることが多いなど、気温の変化を感じやすい生活を送っていると、自律神経が常にフル回転している状態となるため、寒暖差疲労につながるといわれています。
最近は異常気象による寒暖差も激しくなっているため、寒暖差疲労が常態化してしまうという懸念もあります。
では、寒暖差疲労を溜めないために、日頃どんな事に気をつけたらいいでしょうか?
まずは、毎日のお風呂。シャワーで済ませず、毎日しっかり湯船につかりましょう。入浴することで、体に蓄積された老廃物や疲労物質が取り除かれる「温熱作用」のほか、血液やリンパの流れを改善する「水圧作用」、筋肉や関節をリラックスさせる「浮力作用」の3つの効果を得られます。
お湯の温度は38~40℃程度と、ややぬるめに設定してください。肩までしっかりとお湯につかり、10分以上入浴することがおすすめです。
入浴後はお水をしっかり飲んで、身体が乾かないように注意しましょう。
身体の中やお肌が乾燥してしまうと、体調不良をさらに悪化させてしまったり、肌荒れの原因となってしまいます。
冷たい飲み物はなるべく控えて、温かい飲み物をとる習慣をつけましょう。白湯やスープなどの温かい飲み物を積極的に飲んで、体の内側からじんわりと温めることが重要です。
冬季の冷え性や体調不良に悩まされている場合、その原因のひとつは寒暖差疲労にあるかもしれません。体をしっかりと温める習慣や対策を生活に取り入れて、寒暖差に負けない健康的な体づくりをしていきましょう。